おせち2020年

MENU

お餅が嫌いでもお雑煮はバクバク食べる旦那はどういうつもりなんだろう

お雑煮というか、お餅自体が好きではないうちのダンナ。
元日にお雑煮にお餅を入れて出したら、すごく文句を言ってましたが、「まあまあ縁起物だから・・・」と適当なことを言って食べさせてしまいましたが、そもそもなぜ元日にお雑煮を食べるんでしょうね?

 

お雑煮のルーツをたどると、室町時代までさかのぼるそうですよ。その頃、武士の宴会で一番初めに食べられたのが雑煮なんだそうです。宴会の初めに食べる縁起のいい料理なので、一年の始まる元日に食べられるようになったのだという説があるそうです。

 

その頃にはお餅ではなく、里芋が入っていましたが、江戸時代になると、お餅の入ったお雑煮でお正月を祝うのが、庶民の間でも一般的になったようです。

 

そもそもお餅は、お祝いの日や特別な日に食べるものでした。だから新年を迎えるにあたり、お餅をついて他の産物と一緒に歳神様にお供えをしていました。そのお供えを元日にいただきながら、新年の豊作や家内安全を祈るというのが、日本のお正月の風習だったわけですね。だからやっぱり縁起物なわけで、元日にはお餅の入ったお雑煮をいただいたほうがいいんですね。

 

ところで日本の各地でみそベースとしょう油ベースだったり、丸餅と角餅など、地方によって違いがありますが、これは江戸時代からすでに違いがあったと考えられているそうです。また、沖縄にはお雑煮を食べる風習はないそうです。北海道には明治以降に本州から移住した人たちによって、その風習が持ち込まれたのだそうです。